平成31年(2019)4月総会
日時:平成31年4月20日(土)18時00分から
会場:TKPガーデンシティ博多アネックス
総会(18:00-18:30)
講演会(18:30-20:00)
講師:真柳 誠先生(茨城大学名誉教授)
演題:「『傷寒論』版本研究の現在-麻黄湯の杏仁は杏人であった-」
座長:松藤
司会:江藤
共催:ツムラ
月に一度例会を開いております。
日時:平成31年4月20日(土)18時00分から
会場:TKPガーデンシティ博多アネックス
講師:真柳 誠先生(茨城大学名誉教授)
演題:「『傷寒論』版本研究の現在-麻黄湯の杏仁は杏人であった-」
座長:松藤
司会:江藤
共催:ツムラ
日時:平成31年3月9日(土)18時30分から
会場:朝日ビル地下1階
共催: ツムラ
座長:益田
講師:光畑 裕正 先生(みつはたペインクリニック)
演題:「痛みの気剤の効果」
日時:平成31年2月16日(土)18時30分から
会場:朝日ビル地下1階
共催: ツムラ
講師:犬塚
演題:「類聚方広義解説」を読む
講師:竹山泰雄先生(竹山ファミリークリニック)
演題:「四物湯の展開」
講師:牧角 和宏先生(牧角内科クリニック)
演題:「傷寒論』の検討:各論Ⅳ-『外臺祕要方』に引用された傷寒論
-各論Ⅳの(37)『外臺祕要方』巻第三十七」
座長:脇元
司会:江藤
日時:平成31年1月19日(土)18時30分から
会場:朝日ビル地下1階
共催: コタロー
講師:犬塚
演題:「類聚方広義解説」を読む
講師:吉冨 誠先生(梼原病院)
演題:「漢方自己学習の道しるべ 陰陽虚実と寒熱の関係」
座長:姫野
司会:脇元
日時:平成30年12月15日(土)18時30分から
会場:八百治博多ホテル(意見交換会会場も同)
共催:ツムラ
瀧井 宏隆先生(瀧井医院) 演題:「かぜは万病の因 -セルフ整膚でかぜ予防-」
本田博志先生(本田クリニック) 演題:「不思議な方剤五積散」
馬島英明先生(馬島医院)演題:「五更瀉についての一言」
有馬俊裕先生(新水泉寺クリニック)演題:「気の昇降出入の異常と治療」
山田直明先生(みのる診療所) 演題:「疎肝薬を使った症例」
座長:松藤 司会:江藤
症例検討会のあとに意見交換会を準備しております(会費制です)。
日時:平成30年11月10日(土)18時30分から
会場:朝日ビル地下1階
共催: 福岡市医師会、(株)栃本天海堂
講師:犬塚
演題:「類聚方広義解説」を読む(16)~四逆湯、茯苓四逆湯~
講師: 劉 震永 先生 (りゅう呼吸器内科 院長)
演題: 「気管支喘息」
座長:兵頭
福岡医師漢方研究会の11月例会は、昨年に引き続き劉 震永先生にご講演いただきます。
劉先生は、昭和53年熊本大学医学部を卒業されすぐに第二内科に入局、そして公立玉名中央病院内科を経て昭和56年大阪府立羽曳野病院(現・大阪府立呼吸器科・アレルギーセンター)呼吸器科に勤務され、平成元年社会保険下関厚生病院呼吸器科部長となられ、平成6年りゅう呼吸器科内科をご開業され現在に至っています。
玉名中央病院時代では気管支喘息の多くの症例に出会い、呼吸器病のスペシャリストをめざして羽曳野病院で呼吸管理、喘息、肺結核、肺癌など呼吸器疾患全般の診断治療に関して研鑽を積まれました。しかし故郷の下関厚生病院赴任中西洋医学のみの治療に限界を感じ、山口県漢方セミナーの講師をされていた原田康治先生に師事されました。原田先生を通じて三考塾の寺師睦宗先生の門下に入り、福岡衷中会では高山宏世先生らにご指導を仰ぐなど優れた指導者に巡り会えて漢方を学ばれました。衷中会として「臓腑経絡・三焦の弁証と処方」分担執筆され、「医学衷中参西録」張 鍚純著を分担執筆中です。
約400人の気管支喘息患者を中心に多岐の疾患にわたって東西両医学を駆使して治療にあたられており、今回も明日からの治療に役立つお話が聞けると楽しみにしています。
日時:平成30年10月20日(土)18時30分から
会場:朝日ビル地下1階
共催: 太虎堂
講師:犬塚
演題:「類聚方広義解説」を読む
講師: 高橋 邦明先生(高橋皮膚科)
演題: 「漢方一貫堂医学及び皮膚科領域への応用」
座長:竹山
司会:脇元
平成30年9月は例会を予定しておりません。
10月の例会へのご参加をよろしくお願いいたします。
日時:平成30年8月18日(土)18時30分から
会場:朝日ビル地下1階
共催: 大杉製薬
講師:牧角
演題:『傷寒論』の検討:各論Ⅳ-『外臺祕要方』に引用された傷寒論 -各論Ⅳの(36)『外臺祕要方』巻第三十六」
講師: 平田 道彦先生(平田ペインクリニック)
演題: 「首の話」と「傷んだ神経の話」
座長:牧角
司会:江藤
日時:平成30年7月21日(土)18時30分から
会場:朝日ビル地下1階
共催: ツムラ
講師:犬塚
演題:「類聚方広義解説」を読む
講師:菅沼 栄先生(中国名・胡栄(こえい)先生)
演題:「痺証(リウマチ)の中医薬治療」
座長:三宅
司会:脇元